









ACTIVITY LOG
日々の活動報告
この新しい教育の仕組みを上毛新聞の記事で発見したときに、 #長野原町長 #萩原睦男 さんがすごいことを成し遂げたなと私は感じました。それは地方自治体が自ら挑む、新しい教育の社会実装モデルになるから。
実は、長野原町長の萩原さんは、私たち夫婦にとってのお仲人を務めた青年です。 #小渕恵三代議士 の事務所で、ちょっと先輩の私が秘書でした。そんな彼が蝶々さんになられて、そしてどんどんビジョンを建築し、実現している様子を見てとっても誇らしく感じています。
墓参りや実家の庭掃除に帰ると思うことばかりある。群馬のハズレの吾妻郡の6人の町村長がみんなそれぞれ特徴を持ってまちづくりにチャレンジしてる様子を間近にするとみんなかっこいいなと感じます
さて
#北軽井沢森のインターナショナルスクール の設立は、単なる教育機関の誘致ではありません。これは、自治体自らが構想し、住民と議論を重ね、課題を明確にし、制度の壁を乗り越えながら実現した前例のない挑戦です。
多くの地方が人口減少や教育機会の不足に悩むなか、長野原町はその状況を嘆くのではなく、未来を自ら設計するという意思決定を下しました。町立学校の統廃合という難しい選択に向き合いながら、地域の宝である学校という資源を再び未来へつなげる決断をしたのです。
そしてこの構想を、外部の民間事業者任せにせず、町が主導して制度設計・事業審査・地域連携・監督体制の構築まですべてに関与し、教育の質と公共性を確保する自治体起点の教育改革として形にしました。
ここで生まれるのは、#英語イマージョン教育 や #非認知能力 を育む探究学習だけではありません。公教育と私教育、地域と世界、制度と創造性を結びつける「公共と教育の新たな接点」 です。
この調整の主体は国でも企業でもなく、地方自治体自身であることに、これからの教育の未来が宿っているのです。長野原町の挑戦は、すべての地方にとっての「希望のモデル」となります。
#構造改革特区
#lca国際プリスクール
群馬・長野原町にバイリンガル小学校 非認知能力育成:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZQOCC19EJF0Z11C24A2000000/
... もっと見る表示を減らす

嬬恋村の熊川栄村長さんはメッセージを語り、そしてビジョンを実行してきた。そんな村長さんから野菜残渣を活用したコンポスト事業のお話を伺ってきました。このコンポストで生まれる堆肥を農地還元したオーガニックの構築…
先をきちんと見て、そして経済を回そうとするメッセージです。
しくも、昨日は渋川と吾妻を貫き信州を結ぶ上信自動車道の整備区間格上げとなった新聞記事が発表されていました。
小渕優子議員を中心にビジョンをもとに動いてきた成果なんだと思う。
... もっと見る表示を減らす


この二日間で、太田市と吾妻の嬬恋村・長野原町を訪問しました。
太田市では、間もなく市長選挙が始まります。今回立候補を予定している清水さんも穂積さんも、私の知事選挙以来、共に政治活動を続けてきた同志です。
1人しか当選できない選挙で「頑張ってください」と言うのは、正直、心苦しい気持ちもありますが、激励の思いを込めて応援に伺いました。
現職はこれまでの実績を訴え、新人は変化に対応できる柔軟性をアピールしています。
トランプ関税に端を発する産業構造の大きな転換期において、製造業のまち・太田市の未来をどう描くのか、その“構想力”が問われています。
上毛新聞の報道にも、課題感が強く打ち出されています。しかし、今この瞬間の痛みを訴えるだけでなく、「これからどんな太田を目指すのか」「どんな暮らしを創り出すのか」という未来像が求められています。
たとえば、デマンドバスの導入などは、もはやどの自治体でも当然の政策となっています。
もっと大胆に、貨物専用空港の整備といった“未来のビジョン”を打ち出してほしいと願います。
... もっと見る表示を減らす


自宅のポストに書籍が1冊届いていた。歩行と健康に関する本。
#中之条町 で当時の町長である #入内島道隆 さんの政策として行われた研究者(青柳さん)の長期間のフィールドワークの調査結果が引用されている。
#下北沢病院
#菊池守
#100歳までスタスタ歩ける足の作り方
中之条町位の自治体なら、全住民参加でこういうプログラムを実行できるだろうと思うし、さらには健康デバイスをみんなにつけてもらってそれをリモートで観測し、そして健康リスクがある方には、町の保健師さんが支援するみたいな新しい健康管理をICTを活用するフィールドワークができるはずだ。
もしかしてWHOの表彰もらえるかも?
... もっと見る表示を減らす




#ユヴァルノアハラリ
#Nexus が並んでいる。
ホモデウスと21レッスンが自分の書棚になかった。あるのはサピエンス全史だけ?多分誰かに貸したまま?あまりに感動してガチガチにペン入れた記憶あるから。山本龍の回覧書籍になっているはず
#煥乎堂 今度は文庫本で。
※歩いて行けるところに本屋さんあるのっていうのは幸せですね
このユヴァルさんの4巻は、多分きっと、
#断絶の時代
#シンニホン
#これから正義の話をしよう
と同じく私の脳みそを鍛えてくれる。
初めて見つけた #Hanada 読んでみる。#片山さつき 「今こそ常識保守」って投稿記事が気になって読むことに。
... もっと見る表示を減らす


(書籍) 山本龍の確信 世界が100%変わる日
影の薄い県庁所在地・前橋市において、新しい自治経営による挑戦で変化を促してきた山本龍。その様々な取り組みの背景を解説した一冊。この挑戦を全国に広げるエバンジェリストとして、全国の変革を目指す人々への応援メッセージです。

◎目次
#1 時間、組織、官民の壁を越えて人を結ぶ社会へアップデート!その先に未来は創れる
#2 P・ドラッカーが「巨大だが機能しない」と教えてくれたお役所をアップデートする
#3 当てずっぽう、やりっぱなしの仕組みをアップデート
#4 だから「めぶくID」の出番です IDの信頼は共助社会を創ります
#5 データを集め連携すれば、災害や戦争のカオスの中に問題と解決策が見えてきます
#6 共助型社会へのアップデートは行政組織を小さくすることから始まります
#7 めぶくIDはこんなことに役立っています 具体的な取り組みについて
#8 5G & めぶくIDで交通を革命する MaaSは人をつなぎ社会をつくる
#9 データ活用のプラットフォーム あなたの暮らしを支える未来です
#10 デジタルが生んだ時間でスローシティを楽しむ。赤城山がお待ちしています